西成区広報紙 にしなり我が町8月号 NO.255 夏休みは「にしなりジャガピーパーク」へ行こう! 無料  子どもが主役のにしなりジャガピーパークは、8月の夏休み期間中、平日も開催しています。水遊びや泥遊び、生物観察、工作などすることができます!夏休みの宿題サポートも行っています。ぜひ、保護者の皆さんもご来場ください。  最新の情報は、にしなりジャガピーパークのホームページ、フェイスブックをご覧ください! 日時 8月1日(火)・3日(木)・5日(土)・6日(日)・7日(月)・8日(火)・10日(木)・11日(金・祝)・12日(土)・17日(木)・19日(土)・20日(日)・21日(月)・22日(火)・24日(木)・25日(金)・26日(土)・27日(日) 10時〜17時30分(雨天決行) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 劇団にしなり団員・サポーター募集  世代を越えた人々が集い、交流し、つながる劇団にあなたも参加しませんか?  公演日は、来年3月を予定しています。未来わがまち推進会議がつくった夢プランの1つ「うるおいのあるまち西成」をめざして取り組んでいます。  演劇の練習や衣装作成などいろんなお手伝いをしてくださるサポートスタッフも募集しています。お気軽にお問い合わせください。 対象 小学校高学年以上で、練習に毎回参加できる方 ※小・中学生については、保護者の方の送迎をお願いします。 練習日 月・金曜日の週2回 18時30分〜21時15分 ※9月中旬から練習開始予定。 場所 西成区役所および西成区民センター 申込み 参加を希望される方は、申込書に必要事項を記入し、写真を添付の上、送付またはご持参ください。※申込書は、区役所窓口に設置しているほか、区ホームページからもダウンロードできます。 参加費 出演者5,000円(衣装代など) ※9月の初回練習日にいただきます。 締切 8月28日(月)消印有効 ※出演者は、9月2日(土)にオーディション予定。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734  第11回 区民ソフトバレーボール大会(市長杯予選)参加チーム募集 対象 西成区内在住・在勤の方で構成しているチーム 日時 9月17日(日) 10時〜開会 場所 西成スポーツセンター 内容 @一般の部:12歳以上(小学生は除く)の男女各2名    A女性の部:12歳以上(小学生は除く)の女性4名    Bシニアの部:50歳以上の男女各2名もしくは女性のみ4名または男性1名と女性3名    Cファミリーの部:30歳以上の男女各1名または女性2名と小学生2名    ※1チーム4名以上8名以内。審判については、すべての部において相互審判制となります。 締切 8月31日(木) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ※午後から「ニュースポーツ体験会」を実施、皆さん参加してください。 区長の部屋 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる) 猛暑の中、備えを怠らず  皆さん、猛暑の中、お元気に過ごされていますか?熱中症にご注意ください。  実は、この記事を書いているのは7月7日です。ですから8月1日の気候をわかっているわけではありません。天気予報では「今夏は猛暑」ということなので、暑いだろうとの予想です。  今、7月5日から7日にかけて、福岡県、大分県で豪雨による大きな水害が発生しており、映像を見て驚いています。被害にあわれた皆様にお悔やみとお見舞いを申しあげますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。昨今、日本の各地でひっきりなしに地震、台風、集中豪雨、火災などによる被害が発生しています。私たちも、万一に備えての準備を怠ってはならないと思います。もうすぐ台風の季節がやってきます。今一度、備えを確認しておきましょう。 お知らせ 生活援助サービス従事者研修の受講者を募集します 無料  大阪市では、平成29年4月から、要支援者に対する介護保険の訪問サービスのひとつとして、これまでの有資格のヘルパーではなく、研修修了者が生活援助サービスを提供する、「生活援助型訪問サービス」を実施しています。その「生活援助型訪問サービス」の従事者を養成するための研修を開催しています。 ※この研修は、介護職員初任者研修ではありませんので、ご注意ください。 【研修の概要】 受講資格 市内在住の方(先着順で受付、定員は各回40名) 研修内容 講義形式(1日6時間×2日間=計12時間。全時間必修です) 日程 8月末〜3月開催の第13回〜第40回の申込みが可能。  詳細な日程は大阪市ホームページでご確認いただくか、研修事業者にお問い合わせください。 問合せ 大阪市福祉局介護保険課(指定・指導グループ)電話06-6241-6318 研修申込先 関西福祉学院 電話06-6306-6162 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 8月1日(火)・9月5日(火) 受付時間 13時45分〜14時45分 場所 西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 「平成29年度西成区地域支援調整チーム代表者会議」を開催します  保健福祉全般についてのこれまでの活動、現在の課題を踏まえ、今後の取組みについて話し合います。 日時 8月22日(火)14時〜15時30分 場所 西成区役所4階 4-5・7会議室 傍聴 10人まで可能(当日先着順) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 お知らせ 特定健康診査を受けましょう! 〇大阪市国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の方へ  40歳以上の方を対象に、特定健康診査を実施しています。平成29年度は、昭和53年3月31日以前にお生まれの方が対象です。  生活習慣病(糖尿病・脳卒中・心臓病・脂質異常症・高血圧・肥満)は自覚症状のないままに進行し、障がいや寝たきり、死亡の原因となることがあります。  生活習慣病の予防や早期発見のため、年に1回必ず、特定健診を受診しましょう!   また、特定健診の受診後、生活習慣病のリスクが高く、生活習慣の改善で予防が期待できる方には、「特定保健指導利用券」を送付します。積極的に特定保健指導を活用してください。 問合せ 受診券・利用券に関すること 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 健診内容・場所に関すること 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ こども医療費助成の対象者拡充について  平成29年11月から、こども医療費助成の対象年齢を15歳(中学校修了)から18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)まで拡充します。この拡充により、新たに対象となる可能性のある方へ交付申請書をお送りしていますので、8月14日(月)までに保健福祉センター医療助成業務担当までご返送ください。内容を審査のうえ、該当する方には10月下旬にこども医療証を交付します。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 お知らせ 市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税(普通徴収分)第2期分の納期限は、8月31日(木)です。  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 お知らせ 柔道整復師による施術(整骨院・接骨院など)を受けられる方へ  整骨院・接骨院で国民健康保険が使えるのは、医師や柔道整復師に、骨折、脱臼、打撲およびねんざ等(いわゆる肉ばなれを含む)と診断され、施術を受けたときに限られています。 ※骨折および脱臼については、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 次の場合は国民健康保険が使えません(※全額自己負担) ・日常生活による単純な疲労や肩こり、腰痛・筋肉疲労、筋肉痛 ・加齢からくる痛み・慢性病からくる痛みやしびれ ・症状の改善がみられない長期の施術(漫然とした施術)等 〇注意点 @ケガの原因を正しく伝えてください。 A「柔道整復施術療養費支給申請書」の委任状欄に署名するときは、請求内容に間違いがないか必ず確認してください。 B同一のケガについて、同時期に柔道整復師の施術と医療機関の治療を重複して受けることはできません。 C必ず領収証をもらいましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 特別障がい者手当等の現況届の提出について  特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。提出期間は、8月10日(木)から9月11日(月)までです。これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 各種健診のお知らせ @がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) ※50歳以上の方は10月から胃内視鏡検査を導入予定です。詳しくはお問い合わせください。 対象 40歳以上の方  日時 8月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方  日時 8月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方  日時 8月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 8月24日(木)9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 9月3日(日)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 9月3日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ  大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 A歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には、歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 8月24日(木) 時間 9時30分〜11時 場所 西成区役所1階ロビー 予約・問合せ  大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 B特定健康診査 予約不要 無料※B型C型肝炎ウイルス検査は1,000円(料金の免除制度があります)  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 8月24日(木)9月3日(日) 時間 9時30分〜11時 受付場所 西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査も同時実施しています。 問合せ  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956  C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分 13時30分〜15時30分 場所 西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時 13時〜15時 場所 西成保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 お知らせ 「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険では、保険料の計算や国への補助金申請のため、10月上旬までに、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。そのため、平成28年中の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7・5・2割)および減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がおられると、軽減・減免を受けられませんので、税の申告が不要な場合でも、国民健康保険にかかる所得の申告を行う必要があります。  なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として「大阪市国民健康保険料コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけますので、必ず提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 児童扶養手当の現況届・特別児童扶養手当の所得状況届について  児童扶養手当は、ひとり親家庭の父または母、もしくは養育者に支給されます。現在手当を受給されている方は、8月31日(木)までに現況届の提出が必要です。なお、提出されないと継続して手当を受給できなくなりますので、ご注意ください。  特別児童扶養手当は、一定の障がいがある20歳未満の児童を養育している父または母、もしくは養育者に支給されます。現在手当を受給されている方は、8月10日(木)から9月11日(月)までの間に所得状況届の提出が必要です。なお、提出されないと継続して手当を受給できなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 生活にお困りの方の相談窓口「はぎさぽーと」秘密厳守 相談無料  「生活自立相談窓口(はぎさぽーと)」では、生活にお困りの区民の方に専任の相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行い、困窮状態や社会的孤立からの早期脱却をめざします。 ●早期就労をめざす方への就労支援のご案内 相談例 働きたいけど、自分ではなかなか仕事が見つけられない。仕事が長続きしない、など。 対応 相談者ご本人の意向に沿いながら、専門の就労支援員による各種支援(ハローワーク・総合就職サポート事業・各種協力企業)を通じて早期就労をめざします。 ●就労訓練事業(中間的就労)のご案内 相談例 仕事を探しているが、人と話すのが苦手だったり、体力に自信がなかったりで、すぐには一般企業等で働くことが難しい。 対応 さまざまな理由で直ちに一般就労へ結びつかない方へ、就労訓練事業(中間的就労)をご紹介します。就労訓練事業では、本人の状況に合わせて就労に必要な知識、能力の習得に向けた訓練を通じてステップアップしていき、最終的には一般就労につなげることを目標にしています。 ※その他、普段の生活で困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体) 電話06-6115-8070     大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援) 5階53番窓口 8月は「こども110番月間」です  地域の子どもは地域で守り、子どもたちが安心して暮らせる環境を確保するため「こども110番」運動を推進しています。 こども110番の家  もしもの時に、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。学校や家の近くの「こども110番の家」を探してみましょう。西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 講座教室 スマートフォン講座を開催します 無料  基本の操作方法や安全対策などについて、スマートフォンに触れながら学びます。 対象 スマートフォンを保有していない方 日時 9月6日(水)14時〜16時 場所 西成区役所4階 会議室 内容 スマートフォンの基本操作、インターネットやアプリの使い方について 備考 本体機器は講師側で用意したものを使用します。「シニアの方」向けの内容となりますが、どなたでも受講いただけます。 申込み @講座名、A氏名(ふりがな)、B年齢、C住所、D連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(返信用ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 8月23日(水)必着 定員 20名(申込多数の場合は抽選) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 7階73番窓口  電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246   講座教室 平成29年度 第1回「はじめて学ぶパソコン教室」 対象 60歳以上の市内在住の方で、パソコン初心者の方 内容 電源の入れ方から文字入力・文書の作成やインターネットの使い方等。 日時 9月1日、8日、15日、22日 毎週金曜日(全4回)13時30分〜15時30分 ※内容によって若干変わります。 場所 西成区老人福祉センター 定員 15名(申込先着順) 受講料 無料(教材費 別途540円 ※初回日に徴収) 申込受付 8月16日(水)から 申込方法 来館の上、ご本人申込み ※電話での申込不可 申込み・問合せ 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 講座教室 統合失調症の家族教室 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。 対象 「統合失調症と診断された方」の家族(治療中の方、家族のいずれかが区内在住者) 日時 毎月第1金曜日 14時〜16時 場所 西成区役所2階 集団検診室 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968   講座教室 健康教室 無料  耳のしくみと難聴について 日時 9月4日(月)14時〜15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 講師 櫟原医院 櫟原 健吾先生 定員 60名(申込先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーンのお知らせ  前かご付自転車でお越しください。 日時 8月10日(木)16時〜(雨天中止) 場所 西成区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 8月4日(金)・15日(火)・9月1日(金)12時45分〜16時 定員24名 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 A日曜法律相談 日時 8月27日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要) 定員各16名 ※予約受付日時(先着順)8月24日(木)・25日(金)9時30分〜12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 大阪市北区役所 住吉区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B経営相談 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要) ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 C行政相談 8月10日(木)13時〜15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@Aの相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) 施設からのお知らせ 西成スポーツセンター 夏休み子ども水泳短期教室 参加者募集中! 実施日 8月15日(火)〜18日(金)9時〜10時・10時〜11時(各定員)35名 参加費 各4,800円 対象 小学生 申込方法 当館3階の受付にて直接お申し込みください(電話予約不可)。 持ち物 水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル ※各種レンタルは、行っていません。 申込先・問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 西成スポーツセンターの天井改修工事に伴い体育場を利用停止します  西成スポーツセンターの天井改修工事に伴い、工事期間中、体育場の利用を停止します。ご不便をおかけしますが、安全性を高める目的ですので、ご理解ください。なお、多目的室・屋内プールについては利用可能です。 工事期間 平成29年10月10日〜平成30年3月31日 利用停止場所 スポーツセンター 第1・第2体育場 問合せ 大阪市経済戦略局スポーツ施設担当 電話06-6469-3869 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 すこやかセミナー「ほっておけない頭痛」 日時 8月25日(金)11時〜12時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 子ども・子育てプラザ ★8月28日までは月曜日・祝日も開館 @プラザの水あそび 無料 当日自由参加 ※プールあそびではありません。 対象 乳幼児と保護者 日時 8月10日(木)10時30分〜11時30分 持ち物 バスタオル、着替え等 ※ぬれても良い服装をご用意ください。 Aプラザの夏まつり 無料 当日自由参加 対象 小学生以上 日時 8月20日(日)13時〜16時 問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 講座教室 「マジック講座」初級・中級編(6回講座) 無料 〜手軽にできるマジックを学んで、ボランティアをしてみませんか?〜 対象 区内在住または在勤の方優先※6回全て受講できる方 日時 9月8日・22日、10月13日・27日、11月10日・24日 毎金曜日13時30分〜15時30分 場所 西成区ボランティア・市民活動センター「るーぷ」(区役所8階) 内容 初級・中級編としてテーブルマジックを中心に学びます 持ち物 その都度お知らせします 申込み 電話または窓口にて受付 定員 10名(申込先着順) 問合せ 西成区社会福祉協議会 地域支援担当 電話06-6656-0080 大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター作品募集 応募資格 区内小・中・高等学校に在学中の児童および生徒 内容 明るくきれいな選挙を啓発するポスター 色と大きさ 描画材料・色彩は自由。大きさは、542×382mm(四つ切)382×271mm(八つ切) 申込み 各学校へ提出してください。 締切 9月4日(月) 問合せ 西成区選挙管理委員会事務局(西成区役所内) 7階72番窓口 電話06-6659-9626 「たそがれコンサート」が開催されます!  西成労働福祉センターでは、あいりん地域労働者の労働福祉対策に取り組んでいます。その一環として、「たそがれコンサート」を開催します。  夕暮れのひととき、一足早い芸術の秋を満喫してみませんか。 日時 8月31日(木)18時15分〜19時30分(雨天時:9月1日(金)18時15分〜19時30分) 場所 萩之茶屋南公園(通称:三角公園、萩之茶屋3-7) 演奏者 大阪府立淀川工科高等学校 吹奏楽部 問合せ (公財)西成労働福祉センター 電話06-6641-0131 西成警察署 西成警察署からのお願い 子ども達の安全を守るために・・・ ご家族・地域の皆さんへ  子ども達が各種被害に遭う事件が多発しています。特に、夏休み期間中は、子ども達だけで行動する時間が多くなります。不審者を見かけるなどした場合は、警察に通報をお願いします。 守りましょう、守らせましょう 五つの約束 1 一人(ひとり)では遊(あそ)びません 2 知(し)らない人(ひと)についていきません 3 連(つ)れていかれそうになったら、大(おお)きな声(こえ)をだします 4 誰(だれ)とどこで遊(あそ)ぶか、いつ帰(かえ)るかを言(い)ってから出(で)かけます 5 お友(とも)だちが連(つ)れて行(い)かれそうになったら、すぐに大人(おとな)の人(ひと)に知(し)らせます 西成消防署  水難事故注意!!海・川・プールで安全に楽しむために準備運動を忘れずに!! ●海・プールでの水難を防ぐための注意点 1 海水浴の際は、危険な場所を確認し、近づかない 2 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない 3 悪天候のときは海にでない 4 子どもだけで遊ばせない 5 ライフジャケットを着用する ●川での水難を防ぐための注意点 1 出掛ける前に天気や川の情報をチェック 2 危険を示す掲示板の確認 3 河原や中洲、川幅の狭いところに注意 4 天気の急変や急激な増水など川の変化に注意する 問合せ 西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119 としょかん通信 8月の月曜日(7日・14日・21日・28日)は開館します。開館時間は、10時〜17時までです。どうぞご利用ください。 ●リサイクル工作教室 無料 (環境局南部環境事業センター共催事業)   スーパーぶんぶんコマとストロートンボを作ろう!  対象 小学生以上 日時 8月23日(水)14時〜16時 場所 西成区民センター会議室2-1 申込み 来館または電話で受付 定員 20名(申込先着順) ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集  西成図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座を全4回ご受講ください。 活動場所 おとしよりすこやかセンター南部花園館 活動日 毎月第3水曜日 日時 @9月27日(水)A10月18日(水)B10月25日(水)C11月15日(水)10時〜12時 定員 5名程度 場所 @ABは大阪市立中央図書館、Cはおとしよりすこやかセンター南部花園館 申込み 9月15日(金)までに西成図書館にお申し込みください。 一時保育 @ABは、先着6名まで一時保育有。(対象年齢:1歳6カ月〜就学前)事前申込み要。 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  かみしばいや絵本の読み聞かせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 8月2日・9日・16日・23日・30日 15時30分〜16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 8月24日(木)11時〜11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ※8月の読書会はお休みです。 問合せ 西成図書館(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 9月12日(火) ※8月の巡回はありません 10時〜11時 南津守小学校通用門(南津守6-1) 8月10日(木) 13時〜14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 生涯学習ルームのご紹介 生涯学習ルームとは  大阪市内の小学校では「生涯学習ルーム事業」として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。それぞれの講座は、生涯学習推進員などの市民ボランティアの皆さんによって運営されています。  西成区においても、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。興味のある講座があれば、お気軽にお問い合わせください。 参加方法 各講座の運営担当者より参加条件や費用、内容、空き状況などについて説明を受け、内容確認後に参加となります。講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新今宮小学校 講座内容 ◆パソコンで子どもと一緒に年賀状づくり ◆らくらくソーイング教室 ◆手芸教室 ◆健康リズム教室 ◆卓球教室 ◆今宮民踊部 ◆書道教室 ◆生け花教室 ◆絵画教室 ◆編み物教室 ◆ヨガ教室 ◆弘治民踊教室 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734 南津守小学校 電話06-6659-3000 講座内容 ◆健康太極拳 ◆書道 ◆手芸 ◆民謡 ◆手話 ◆絵本の読み聞かせ ◆スイーツデコ(9月) ◆新聞紙のちぎり絵(1月予定) 長橋小学校 電話06-6561-4692 講座内容 ◆陶芸教室 ◆太鼓クラブ ◆太極拳 北津守小学校 電話06-6568-0415 講座内容 ◆パソコン教室(11月) ◆ケーキ作り(12月) ◆物づくり教室 玉出小学校 電話06-6659-2000 講座内容 ◆地域の伝統野菜こつま南瓜のスープとパンケーキ作り(8月) ◆牛乳パックで作るオシャレな小物入れ(11月) ◆フラワーアレンジメント教室(12月・3月) ◆コーラス教室 ◆絵手紙教室 松之宮小学校 電話06-6568-6381 講座内容 ◆コーラス教室 ◆パソコン教室 ◆フラワーアレンジメント教室 ◆ギター教室 ◆ダンス教室 ◆詩吟教室 ◆和太鼓教室 ◆エイサー教室 梅南津守小学校 電話06-6651-3428 講座内容 ◆陶芸教室 ◆ヨガ教室 ◆みんなで音楽会(2月) ◆社交ダンス ◆シニア社交ダンス 天下茶屋小学校 電話06-6661-8741 講座内容 ◆レザークラフト ◆踊ろう会 ◆書道 ◆パソコン ◆詩吟 ◆一筆画 橘小学校 電話06-6651-0456 講座内容 ◆書のサロン ◆フラワーアレンジメント教室(11月・3月) ◆男の料理教室(2月) 千本小学校 講座内容 ◆子どもと一緒に盆踊り(8月) ◆アレンジメントフラワー(11月〜3月) ◆盆点前 ◆書道 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734 岸里小学校 電話06-6659-2574 講座内容 ◆キッズダンス ◆一筆画 ◆生花アレンジ ◆識字・日本語交流教室   識字・日本語教室のボランティア募集  さまざまな事情により文字の読み書きなどに不自由している方と交流しながら、「読み・書き・会話」の学習をサポートしてくださるボランティアを募集しています。 対象 教室の趣旨を理解し、継続して参加できる方。(特別な資格は不要です)報酬や交通費の支給はありません。 申込み・問合せ 大阪市教育委員会事務局生涯学習担当 電話06-6539-3346  ファックス06-6532-8520 ●岸里識字・日本語交流教室 場所 岸里小学校 体育館3階 図書室(大阪市西成区千本中1-8-22) 日時 毎週金曜日 19時〜20時30分 ●西成識字よみかき・日本語教室 場所 にしなり隣保館スマイルゆ〜とあい 1階スタジオ(大阪市西成区出城2-5-9) 日時 毎週水曜日(識字教室) 毎週木曜日(日本語教室)いずれも18時〜20時 突然やってくる災害に備えましょう 近年、日本各地でこれまでには無かったようなさまざまな自然災害が発生し、尊い生命や財産が失われています。 残念ながらこれらの自然災害の発生を防ぐことはできませんが、事前の備えを行うことによって被害を少なくすることは可能です。 「その時」が来る前に、日頃から準備し災害に備えましょう。 備蓄品の準備をしましょう  大災害発生時には、公的機関の支援が届き始めるまで3日はかかるといわれています。大切なことは、それまで「自らの力で生き延びること」です。食料は少なくとも3日以上、1週間分あると安心です。 備蓄例 □ 飲料水…1人につき1日3Lを目安に □ 食料…乾パン・缶詰・アルファ化米など □ 懐中電灯 □ ライター(なければマッチ) □ 救急用品(常備薬も含む) □ ラジオ □ 簡易トイレ □ 個人の事情に関わるもの(例:持病の薬・眼鏡・コンタクトレンズ・入れ歯・補聴器 等) 家の安全を確認しましょう ・感震ブレーカーを設置する。 ・吊り下げ型の照明は揺れ防止金具で固定する。 ・窓や戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る。 ・テレビはできるだけ低い位置に置き、粘着マットなどで固定する。 ・背の高いタンス、冷蔵庫などは転倒防止金具で固定する。 ・玄関や廊下など通路に倒れやすいものを置かず、避難経路を確保する。 家族で話し合いましょう  自分と大切な家族が生き延びるために必要なことを考え、家族で話し合ってみましょう。 ・身の安全 □ 家の中で安全な場所は? □ 転倒しそうな家具は? ・情報 □ 情報収集手段は? □ 家族との連絡手段は? □ 災害伝言ダイヤルは使える? ・避難 □ 家族の集合場所は? □ どの避難所に行く? □ 避難路の確認は? 感震ブレーカーとは?  大きな地震を感知すると自動的にブレーカーを遮断して電気を止める装置のことです。  簡易的なものなら電気工事は不要で、3,000〜4,000円位で購入できます。 ※阪神淡路大震災や東日本大震災などにおける本震による火災で原因が特定できるものの過半数は、電気コードの破損や電気ストーブに散乱した書籍などが接触し引火する等、電気関係が出火の原因でした。  防災対策には、十分とか絶対大丈夫というものはありません。  一人ひとりが、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、その被害をできるだけ少なくするために必要な対策を講じることが重要です。  防災に関する詳しい内容は『市民防災マニュアル』、区内の避難場所や津波浸水想定などは『西成区防災マップ』に掲載しています。必要な方は大阪市西成区役所市民協働課防災担当(7階73番窓口)までお越しください。また、『携帯版 外出時の防災マニュアル』や『減災グッズチェックリスト』もありますので、災害対策にお役立てください。 ◆市民防災マニュアル 市民防災マニュアルで検索 ◆西成区防災マップ  西成区防災マップで検索 ◆携帯版 外出時の防災マニュアル 大阪市外出時の防災マニュアルで検索 ◆減災グッズチェックリスト 西成区減災グッズ 大阪市防災アプリ  大阪市危機管理室より防災アプリをリリースしています。浸水想定図、避難場所、避難ビルなど多数の資料を持ち歩かなくても情報が入手できます。災害状況や避難時の注意点、避難するかどうかを判断できる情報がこのアプリひとつで入手できます。 対応端末・OS ●Android搭載スマートフォン(Android4.03以降)        ●iPhone(iOS7.0以降) アプリ利用料 無料 ※通信料は利用者の負担になります。 ダウンロード方法 Android搭載スマートフォンの場合          ・Google Playから「大阪市防災アプリ」で検索し、アプリをインストール          ・QRコードを読み取り、ダウンロードのページへ移動し、アプリをインストール          iPhoneの場合          ・Apple Storeから「大阪市防災アプリ」で検索し、アプリをインストール          ・QRコードを読み取り、ダウンロードのページへ移動し、アプリをインストール 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 空き家の維持管理を適切に行いましょう  家は人が住まなくなると、急に傷みがひどくなります。空き家を放置していると、雨漏りなど建物の不具合や傷みが進行し、修理などの費用がかさむこととなります。また売却や賃貸の活用も難しくなっていきます。 空き家を放置していると… ・強風や大雨、台風などにより瓦の落下や外壁の剥落など、二次被害が発生する可能性があります。 ・猫・ねずみ・カラス・害虫などが住みつきます。 ・ゴミなどの不法投棄を誘発し、衛生上問題になります。 ・火災を誘発する可能性があります。 ・犯罪の温床になる可能性があります。 空き家が原因で事故等が発生すると…  近隣住民に迷惑をかけるだけではなく、場合によっては、空き家の所有者に賠償責任が生じる可能性があります。 そうならないためにも… 住んでいる間から、家のお手入れや将来どう利用するか家族で話し合いましょう。 ・空き家になった時、家財道具の整理はどうしますか? ・家や土地の権利は、誰の名義ですか? ・隣地境界は確定していますか? 空き家になった時の管理と活用も考えておきましょう。 ・通風や屋根・外部まわりの点検など週1回〜月1回程度行いましょう。 ・空き家の活用(賃貸や売却)も検討しましょう。 ・空き家の管理と活用が難しいなら、解体も1つの手段となります。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 平成30年4月 小・中学校入学のご案内 平成30年度 学校選択制について  区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象者 区内に居住し平成30年4月に小・中学校へ入学する予定の方 ・居住地の校区の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。 ・希望者が、学校ごとの受入可能な人数より多ければ、抽選(公開)で決定します。 ・学校選択制により兄・姉が既に入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます(ただし、必ず入学できるものではありません。また、施設一体型小中一貫校を除きます)。 選択の機会 小・中学校入学時のそれぞれ1回 選択できる学校 ◆小学校(隣接校区選択制とブロック選択制の併用) 通学区域の小学校 天下茶屋 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・橘 通学区域の小学校 岸里 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・玉出・千本・橘 通学区域の小学校 玉出 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・千本・南津守 通学区域の小学校 千本 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・玉出・橘・梅南津守・南津守 通学区域の小学校 橘 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・岸里・千本・梅南津守・南津守 通学区域の小学校 梅南津守 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 千本・橘・松之宮・長橋・北津守・南津守 通学区域の小学校 松之宮 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 梅南津守・長橋 通学区域の小学校 長橋 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 梅南津守・松之宮・北津守 通学区域の小学校 北津守 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 梅南津守・長橋 通学区域の小学校 南津守 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 玉出・千本・橘・梅南津守 通学区域の小学校 新今宮 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・岸里・橘・梅南津守・松之宮・長橋 通学区域の小学校 金塚 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋 通学区域の小学校 晴明丘 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・岸里 通学区域の小学校 晴明丘南 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・玉出 ◆中学校(自由選択制)  区内の各中学校(天下茶屋・今宮(いまみや小中一貫校)・成南・鶴見橋・玉出・梅南)から選択できます。居住地の校区の中学校が松虫中学校・阪南中学校の方は、それぞれの学校か西成区内の各中学校から選択できます。 ◆施設一体型小中一貫校  いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲洲みなみ小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824  障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学については、本人や保護者の意向を尊重して決定します。できるだけ平成29年8月中に居住地の校区の小・中学校にご相談いただきますようお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 平成30年4月に向けたスケジュール 9月 学校選択制 学校案内・希望調査票を配布(9月15日を過ぎてもお手元に届かない場合は、区役所に連絡してください) 学校選択制 学校公開・学校説明会(9〜10月) 10月 学校選択制 希望調査票提出(10月31日まで) 学校選択制 就学時健康診断(居住地の校区の小学校で10〜12月に実施) 11月 学校選択制 希望調査結果公表(1回だけ希望校を変更できます) 12月 学校選択制 公開抽選(当選・補欠の決定) 学校選択制 就学通知送付 1月 指定校変更 (上旬)指定校変更受付開始 指定校変更 (中旬)指定校変更受付締切、受付結果通知送付 指定校変更 (下旬)指定校変更公開抽選 2月 学校選択制 私学等への入学決定による辞退受付・補欠繰上(2月上旬まで) 指定校変更 指定校変更許可の通知送付 4月 入学 詳しくは、9月上旬にお手元にお届けする「学校案内」をご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 平成30年度 区基準の指定校変更について  学校選択制のほか、次の条件に該当する場合、区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、指定校を変更できます。 ○距離基準の指定校変更 対象者 区内に居住し平成30年4月に小学校へ入学する予定の方 ・居住地の校区の学校よりも距離が短く、通学路の安全に支障がない学校への入学を希望する場合、学校ごとの受入可能な人数の枠内(超えれば抽選(公開))で入学できます。 ・学校選択制で居住地の校区の学校以外の学校を選択された方は、対象外です。 ○兄弟姉妹基準の指定校変更 対象者 区内に居住し、平成30年4月に小学校へ入学する予定の弟妹が学校選択制により居住地の校区の学校以外の学校を選択された方の兄姉 ・平成30年度実施の学校選択により通学区域外の小学校へ入学することが決定した児童と同じ学校への就学をその兄姉が希望する場合、学校ごとの受入可能な人数の枠内(超えれば抽選(公開))で就学できます。 ・学校選択制が実施されている学年は、対象外です。 ・弟妹が施設一体型小中一貫校に入学する方は、対象外です。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民登録)1階13番窓口 電話06-6659-9784 外国籍のお子さまの入学手続きについて  平成30年(2018年)4月に大阪市立の小・中学校へ入学を希望される外国籍のお子さまの保護者の方は、学校選択制の手続きに加えて、入学申請のお手続きが必要です。 ○入学資格  小学校 平成23年(2011年)4月2日から平成24年(2012年)4月1日までに生まれたお子さま 中学校 平成30年(2018年)3月に小学校卒業の見込みのお子さま ○申請方法   上記の入学資格があるお子さまの保護者の方へ区役所から8月上旬に入学のご案内をお送りします。入学のご案内の右側には「入学申請書」が記載されております。入学を希望される保護者の方は、必要事項をご記入のうえ、9月29日(金)までに、郵便での送付、あるいは直接、区役所住民登録担当まで手続きしてください。  なお、転居等により入学のご案内がお手元に届かなかった場合でも、次の書類等により区役所で手続きをすることができます。 ・入学申請書(用紙は区役所住民登録担当にあります) ・住所、氏名等が確認できる書類 ・印鑑 ・小学校卒業見込み証明書(中学校に入学される方のみ。ただし、西成区内の市立小学校を卒業見込みの方は不要です) ※入学される学校は、12月末までに区役所よりお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民登録)1階13番窓口 電話06-6659-9784 小・中学校のホームページ  全ての小・中学校でホームページを開設し、学校活動の紹介などを掲載しています。 西成区民応援デー J1優勝をめざす セレッソ大阪を応援しよう!! 日時 8月26日(土) 19時キックオフ 対戦相手 鹿島アントラーズ 場所 ヤンマースタジアム長居(長居公園内) 席種 ホームサポーター自由席 価格 大人 1,500円(通常前売り価格2,200円) 小中学生 500円(通常前売り価格800円) 販売場所 セブン−イレブン、サークルK・サンクスの店頭での前売り。※お1人様4枚まで、購入にはPコード(834-839)が必要。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 販売期間 8月5日(土)〜8月23日(水) 引換方法 試合当日、会場の「応援デー受付」に引換券をお持ちください。チケット引換の際に西成区に在住・在勤・在学である証明(広報紙、運転免許証、健康保険証、名刺、学生証など)をご提示ください。 チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業 「ひと花センター」利用のご案内  ひと花センターは、地域や社会、人と人とのつながりづくりの拠点であり、居場所利用のほか毎日さまざまなプログラムが開催されています。利用は登録制です。今年度は「世代間交流」をテーマにしたイベントもあります。ぜひ登録して生きがいを見つけてみませんか? 対象者 ・65歳以上である(65歳未満の方は別途相談)     ・西成区で生活保護を受給している     ・単身(ひとり)で暮らしている     以上3つの条件をすべて満たしている方です。 場所 ひと花センター(大阪市西成区太子1-13-15 旧東田保育所) 電話06-6649-7890 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659-9872 募集 「こども食堂」の補助金交付団体を随時募集します!  西成区では、食を通じた団らんの中で、子ども同士や地域の大人と関わりながら、安心して過ごすことができる「こども食堂」の活動が区内各地域に広がるように支援し、子どもの居場所づくりを行っています。  今年度、おおむね区内6中学校区に1ヶ所ずつ「こども食堂」が運営されることを目指し、「こども食堂」の開設や運営、ネットワーク化に要する費用の一部を補助金により支援する「こども食堂支援事業」がスタートしています。  現在、区内4中学校区において6団体を補助金交付団体として決定しています。(詳しい情報は西成区ホームページでお知らせしています)  さらに、補助金交付団体の随時募集(3回目)を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、ホームページの西成区「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 第3回募集期間 8月15日(火)まで 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.19の広告を募集します!  記事内に設ける広告枠の募集を行います。詳しくは、区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●タウン誌は10月下旬(予定)に西成区内外にて配布 ●掲載基本額 カラー 1枠:17,000円以上 2枠:25,000円以上 4枠:50,000円以上 白黒  1枠:11,000円以上 2枠:15,000円以上 4枠:30,000円以上 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。申込金額が同額の場合は、申請日の早い順により順位を決定します。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 締切 9月13日(水)必着 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 募集 ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集 無料  ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」を開催します。  このイベントで、家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 10月14日(土) 10時30分〜14時30分(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場(大阪市中央区大阪城3) 出店資格 営利を目的としないアマチュアの方で、区内在住の方 出店品 家庭で不用となった品物に限ります(ただし、出品できないものもあります) 募集数 20店(申込多数の場合は抽選) 申込み 往復ハガキに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、申込先へ送付してください。 締切 8月26日(土)必着 申込先・問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター 〒557-0063 大阪市西成区南津守5-5-26  電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 募集 介護予防ポイント事業の登録者を募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームなどの施設で、要介護者等への介護支援活動を行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。この事業の参加登録の「登録時研修」を行います。 対象 市内在住の65歳以上の方 日時 8月28日(月) 13時30分〜16時30分 場所 西成区在宅サービスセンター はぎのさと別館(大阪市西成区松3-1-16) 定員 30名(申込先着順) 申込み 電話・ファックス・電子メール・ハガキ等でお申し込みください。 問合せ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当     〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10 電話06-6765-5610 ファックス06-6765-5607     メール:kypoint@osaka-sishakyo.jp 第86回 西成寄席 日時 8月25日(金) 18時30分開演 17時45分開場 場所 西成区民センター 内容 「宿屋町」 月亭 秀都    「商売根問」森乃 石松    「夏の医者」桂 春若     仲入り    「天災」  桂 よね吉     「船徳」  笑福亭 岐代松 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 定員 80名 申込方法 当日、17時45分からチケットを販売します(先着順) 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 電話06-6652-8461